当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています 実印

実印に適した書体はどれ?選び方のポイントを徹底解説

実印の書体って何を選べばいいのかしら?

実印作成のポイントとして挙げられるのが「書体」です。

書体は線の太さから字の形状までさまざまです。

作成時には自分で書体を選ぶことができますが「どの書体を選べばいいか分からない」と感じている方も多いと思います。

今回は実印に適した「書体」と「選び方のポイント」を解説したいと思います。

一度彫られた実印はずっと使い続けることになりますから、書体は選びは慎重になりたいところです。

\ 安心の10年保証!即日出荷! /

はんこプレミアム公式サイト

※5,400円以上で送料無料

関連記事≫【購入体験】はんこプレミアムで実印を注文してみた!

実印に適した書体は?

実印に適した書体は以下の2つ。

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 印相体(いんそうたい)

印鑑の書体には様々な種類がありますが、実印として最も適しているのが上記2つです。

適している理由としては可読性の低さと形状の複雑さです。

通常、実印は不動産の売買、譲渡や遺産相続などの書類に使われますが、多額の金額が絡むことで複製や偽造によって悪用される可能性もあります。

過去に某大手住宅メーカーが大金をだまし取られた事件が起きましたが、これも本人の知らない所で実印が偽造され印鑑証明書が発行されたことも原因のひとつでもあります。

関連
印鑑証明書とは?知っておきたい基礎知識と作り方について

「印鑑証明書」とは押印した印鑑が間違いなく本人であることを証明するもので、契約証書作成や不動産登記などの手続きで重要な書類として扱われます。 実際、自動車や一軒家、マンションを購入する際、印鑑証明書の ...

続きを見る

こうしたリスクを避けるために可読性が低くかつ形状が複雑な書体で彫ることで複製のリスクを防止することができます。

もちろん書体は個人の好みで選んでも良いですが、防犯面を考慮して「篆書体」または「印相体」を好んでいる方が多いです。

篆書体(てんしょたい)とは?

篆書体

上記画像が篆書体(てんしょたい)になります。(右から読んで藤佐(さとう)と彫られています)

「藤」はかろうじて読めるものの、「佐」はちょっと分かりにくいかと思います。

篆書体(てんしょたい)は象形文字のような形状をしており、可読性が低いのが特徴です。

可読性が低いのは複製のリスク防止に繋がりますが、あまりにも低いと当事者以外では判読しずらいデメリットもあります。

その点、篆書体(てんしょたい)は後述する印相体(いんそうたい)よりも読みやすく、防犯性と判読性を併(あわ)せ持った書体と言えます。

因(ちな)みに、お札に押されているハンコやパスポートの表紙にもこの篆書体が使われています。

印相体(いんそうたい)とは?

印相体

上記画像が印相体(いんそうたい)になります。(こちらも右から読んで藤佐(さとう)と彫られています)

篆書体(てんしょたい)よりも読みずらいのが分かるかと思います。

印相体(いんそうたい)は篆書体(てんしょたい)をベースに作られており、

店舗によっては「吉相体(きっそうたい)」や「八方篆書(はちほうてんしょ)」と別名で呼ばれることもあります。

篆書体(てんしょたい)よりも文字が太く、曲線をもたらせることで可読性がさらに低くなっています。

枠と文字が必ず接しており、欠けにくいなどの利点があります。

また、隣り合う文字同士も接しているのでゴミや朱肉のカスが溜まりにくく、綺麗にハンコが押せるといった特徴もあります。

篆書体をもとに職人の手によってアレンジされた書体のためオリジナル性が高く、セキュリティ重視の書体と言えます。

篆書体と印相体の違いは?

篆書体(てんしょたい)と印相体(いんそうたい)の違いは文字と枠が接しているところです。

画像からも分かるように印相体(いんそうたい)の方が、文字と枠が接している部分が明らかに多いです。

そうすることでより文字の複雑さが生まれ、偽造や複製などのリスク防止に繋がります。

篆書体(てんしょたい)も読みにくい書体であることには間違いないですが、印相体(いんそうたい)の方が読みにくさは上です。

印相体(いんそうたい)のクネクネした感じは実印っぽいですが、ある程度読みやすい書体を選ぶのであれば篆書体(てんしょたい)が理想です。

これは好みが分かれるかもしれませんが、セキュリティで選ぶか読みやすさで選ぶかは本人次第です。

男性、女性に適した書体は?

男性、女性に適した書体というよりも、実印として適した書体が印相体(いんそうたい)もしくは篆書体(てんしょたい)ということになります。

そもそも書体は「印影が不鮮明、もしくは文字の判読が困難なモノ」でなければ実印として登録することができます。

店舗によっては4~6種類のなかから書体を選択することができますが、よほど判読できないモノでない限り実印として使うことができます。

ですから個人の好みで書体を選んでも良いわけです。

ただ、あえて言うなら篆書体(てんしょたい)か印相体(いんそうたい)を選んでいる方が多いようです。

実際にハンコ屋で書体について相談したら、男女関係なく8割の方が篆書体(てんしょたい)もしくは印相体(いんそうたい)を好んで選んでいるとのことでした。

理由としては

  • 「見た目が立派で実印っぽい」
  • 「セキュリティの観点から」
  • 「みんなそれで作っているから」
  • 「インターネットで見たから」

現に、実印の書体には篆書体(てんしょたい)か印相体(いんそうたい)を押しているサイトが多く、そういった情報からも世間一般的に広がったのではないでしょうか。

見た目からも分かるようにこの2つはオリジナル性が高い書体と言えます。

実印の書体は個人の好みですが、セキュリティの観点から言えば篆書体(てんしょたい)もしくは印相体(いんそうたい)がベストです。

篆書体か印相体で迷っている方へ

インターネットで実印の書体について調べてみると、「篆書体がおすすめ」や「印相体がおすすめ」など情報がバラバラです。

さらに販売店によっては「○○篆書体」や「○○印相体」などそのお店によってアレンジされている書体もあります。

これでは何が正解なのかわかりませんよね。

結論を述べますと個人の好みで選んで良いと思います。

というのも書体の選択を誤ったからといって印鑑登録できないわけではありません。

だったら最初から自分の気に入った書体を選んでおけば、あとで後悔することもないでしょう。

また偽造されにくい書体と言いますが、実印と身分証明書をセットで紛失してしまったら意味がないですからね。

それでも篆書体か印相体(いんそうたい)かで迷っている方へ、それぞれの特徴を表にまとめてみたので参考にしてみて下さい。

篆書体 印相体
イメージ 軽やか 重厚
セキュリティ
読みやすさ
オリジナル性

実印の書体(名前)をプレビューできるサイト

書体が決まっても実際に自分の名前がどんな感じで彫られるかイメージが湧きませんよね。

そんな時に便利なのが「デザイン確認サービス」です。

デザイン確認サービスとは、実際に彫られる名前の仕上がりを確認できるサービスです。

通販サイトによってはこのデザイン確認サービスを無料で行っており、メールまたはファックスで確認することができます。

確認時に納得いかなければ再校正することもでき、自分の納得する印影を彫ってもらうことができます。

ただし

  • 注文後でなければ無料で利用できない
  • 即日出荷サービスを利用できない
  • 度重なる再校正は別途料金が掛かる場合がある

といった注意点があります。

とはいえ、通販サイト経由で実印を購入する方にとっては嬉しいサービスと言えますよね。

詳しくは各公式サイトにてご確認ください。

印鑑をお探しなら、ハンコヤドットコムへどうぞ!



高級印材を使い、高品質手彫り仕上げ印鑑実印専門店INKANS.COM



今回のおさらい

実印に適している書体とは?

  • 篆書体(てんしょたい)もしくは「印相体(いんそうたい)」
  • 可読性なら篆書体(てんしょたい)
  • セキュリティ重視なら「印相体(いんそうたい)」
  • 迷ったら好みで選ぶのもアリ

初めて実印を作る方はこちら初めての実印作成!完成までに押さえておきたい4つのポイントを参考にしてみて下さい。

関連
初めての実印作成!完成までに押さえておきたい4つのポイント

自動車や不動産の売買、住宅ローン、遺産相続など実印を必要とする機会は必ず訪れます。 慌てて作ってしまったがために「役所で登録ができなかった」なんてことにもなりかねません。 この記事では、はじめて「実印 ...

続きを見る

\ 安心の10年保証!即日出荷! /

はんこプレミアム公式サイト

※5,400円以上で送料無料

関連記事≫【購入体験】はんこプレミアムで実印を注文してみた!

-実印
-, , , , ,