「実印」を通販サイトで作ったときの流れや製品の梱包状態、品質など気になるところ。
今回は印鑑通販サイト「はんこプレミアム」で実印を購入してみました。
商品の注文から到着までの日数や実際に届いた実印を画像付きで紹介したいと思います。
はんこプレミアムで実印を購入してみた
今回「はんこプレミアム」で注文したのは15.0mmの印鑑2本。
印鑑のサイズは8~25mmの正方形に収まるモノであれば実印として登録できますが、一般的に15.0mm前後で作成する方が多いです。
くわしくはこちらの記事「実印の大きさは決まっている!?サイズ選びを徹底解説!!」を参考にしてみて下さい。
-
実印の大きさは決まっている!?サイズ選びを徹底解説!!
実印を作るときにサイズ選びで迷う方は多いかと思います。 実印として登録できるハンコのサイズは、各市区町村の「印鑑条例」によって決められています。 何の知識も持たずハンコを購入してしまうと「印鑑登録に使 ...
続きを見る
既に実印を持っていますが、個人的に気になった素材があったので2本注文してみました。
「はんこプレミアム」最大の特徴はとにかく安い。
多くの印鑑通販サイトに比べ値段が安い傾向にあり、それでいて即日出荷・10年保証・デザイン確認などのサービスが充実しています。
また、購入代金が5,400円以上になると送料無料になります。(5,400円以下は送料が一律540円)
とにかく印鑑(実印)を安く作りたいって方にはおすすめです。
※5,400円以上で送料無料
商品注文から到着までの日数は?
注文日を1日目(水曜日)とすると3日目(金曜日)に商品が届きました。(時間指定もできました)
地域によって多少前後するかと思いますので目安としてお考え下さい。
また+300円で営業日の14時までに注文すれば即日出荷も対応しています。
注意点として、土・日曜日・祝日は「はんこプレミアム」の定休日となるため出荷日も翌営業日にズレ込んでしまうようです。
どうしても早く欲しい方は平日の早い段階で注文するのが良いかと思います。
商品を開封してみる
日中は仕事があり受け取りができないため、時間指定で18:00~20:00の間に届けてもらうようにしました。
そして届いた商品がこちら。
配送会社はクロネコヤマトで紙袋に梱包された状態で届きました。
紙袋のなかには納品書と商品が入った小さな紙袋。
中身はこんな感じです。
紙袋の内側は緩衝材のプチプチで覆(おお)われており、衝撃対策はバッチリです。
印鑑の他に「印鑑保証書」が入っています。
保証内容としては購入日から10年以内に印面の破損や摩耗で印鑑が押せなくなった場合、一度限り無料(送料別)で再彫刻してくれるというものです。
補足として
- まったく同じ仕上がりにならない
- 異なる彫刻名での再彫刻はできない
- 印鑑本体の破損は対象外
- 保証期間外は対象外
いくつか条件がありますが、末永く使うことを考えたら嬉しいサービスと言えますよね。
なお、保証の際は「受注番号」が必要になります。
「受注番号」は納品書に記載されていますが念のためどこかに控えておきましょう。
先に言ってしまいますが、
印鑑ケースは別売りです。
銀行印と実印が一緒になったセット品とかだと印鑑ケースは標準で付いてきますが、ハンコを単品で購入すると印鑑ケースが付いてきません。
これははんこプレミアムだけに関わらず、多くの印鑑通販サイトでも言えることです。
おそらく印鑑ケースは必要になってくるかと思いますので、予算は少し多めに見積もっておきましょう。
今回購入した印鑑ケースは一番安い「高級合皮革印鑑ケース」で、カラーは黒か赤が選択できます。
- L(16.5mm~18.0mm):1,080円
- M(13.5mm~15.0mm):980円
- S(10.5mm~12.0mm):880円
値段は印鑑のサイズによって異なり、私が購入した印鑑は15.0mmなのでMサイズの980円になります。
手触りは硬いですが爪で引っ掻くとキズが付くレベルです。
印鑑を保護する分には申し分ないでしょう。
中身はこんな感じです。
よくある竹の刺繍が施(ほどこ)されており、まったく安っぽさを感じません。
迷ったら一番安い印鑑ケースで十分です。
ただ、この他にもオシャレな印鑑ケースがいくつかありますので好みで選ぶのも良いでしょう。
実印の定番素材「薩摩本柘」
こちらの実印の素材は「薩摩本柘(さつまほんつげ)」になります。
「薩摩本柘」はいわゆる木材系の素材で、柘のなかでも高級品と言われています。
お手頃な価格が魅力的ですが、木材であるがゆえに湿気・乾燥に弱いです。
実際に手に持ってみた感想は「とにかく軽い」です。
ですから印鑑を押す時に力を入れてもブレにくく、捺印性は良いです。
って方におすすめです。
※5,400円以上で送料無料
樺(かんば)を使用した素材「彩華」
こちらの実印の素材は「彩華(さいか)」になります。
この「彩華」も木材系の素材で、樺(かんば)を加工したものです。
彩華には3種類あり今回購入した「茶彩華」、レッドの「赤彩華」、ブラックの「黒彩華」があります。
外観も上品な感じで「女性らしさ」を表現するにはピッタリです。
って方にはオシャレな彩華がおススメです。
+1,000円で「アタリ」を追加可能
+1,000円で天然ジルコン石の「アタリ」が追加できます。
「アタリ」とは印鑑の上下を示す「印」のことで、文字を真っ直ぐ押すためのモノです。
標準ではこの「アタリ」は付いていませんが、+1,000円追加で天然ジルコン石の「アタリ」を付けることができます。
アタリの色
- ワイン
- ダブルパープル
- 水色
- ブラック
- グリーン
- ホワイト
- メノウ
- イエロー
- ブルー
- ピンク
- 琥珀
- パープル
カラーはこの中から選ぶことができ、一律+1,000円で追加できます。
因(ちな)みに画像は「ホワイト」の「アタリ」になります。
「アタリ」があるとないとでは押し間違いも回避できますし、「実印をお洒落に見せたい」って方にはいいかもしれませんね。
※5,400円以上で送料無料
品質について
ネット通販と言えば安かろう悪かろうのイメージがありますが、外観のキズもなくまさしく新品です。
ネットで購入したと言われなければ気づかないレベルです。
「文字の書体」は「篆書体(てんしょたい)」と「印相体(いんそうたい)」を一本ずつ選択しましたが、想像していたよりも仕上がりは綺麗です。
-
実印に適した書体はどれ?選び方のポイントを徹底解説
実印作成のポイントとして挙げられるのが「書体」です。 書体は線の太さから字の形状までさまざまです。 作成時には自分で書体を選ぶことができますが「どの書体を選べばいいか分からない」と感じている方も多いと ...
続きを見る
はんこプレミアムでは注文時に「デザイン確認サービス」が無料で利用できます。
このサービスは実際に彫られる文字のデザインをメールで確認でき、NGの場合は修正をしてくれるというものです。
ただし、この「デザイン確認サービス」を利用すると納期の指定ができません。
納得するデザインで購入したい方は積極的に利用すべきですが、すぐにでも「実印」が欲しい方は控えた方が良いかと思います。(私は利用しませんでした)
実際にハンコを押してみました。
文字の欠けもなく、朱肉の付きも上等です。
品質的にはまったく問題なく、「印鑑登録」もスムーズにできるかと思います。
-
印鑑登録とは?申請に必要なものはたったの2つです。
印鑑証明書を交付してもらうには「印鑑登録」と呼ばれる作業が必要になります。 でも、 初めて聞いた方からすれば何のことかさっぱり分かりませんよね。 今回は印鑑登録の内容と、申請に必要なものから登録方法を ...
続きを見る
気になる値段は・・・・。
全部で11,340円(税込)です。
実印一本で考えれば5,000円強といった所でしょうか。
「印鑑にそこまでお金を掛ける必要があるのか」と感じる方もいるかと思いますが考えは人それぞれです。
ネットで探せば1,000円以下のモノもありますし、逆に数万円するような高級な印鑑もあります。
ただ実印は「一生モノ」と言われており、末永く使うことを考えたら少し値が張ってでも品質の良いモノ、自分が納得するモノを購入した方が後悔もないでしょう。
今回は異なる素材を単品で購入したため印鑑ケース代等が掛かってしまいましたが、セット品(実印+銀行印)なら10,000円以下で購入することも可能です。
また、印鑑の素材や書体・アタリも豊富にあり、自分好みのオリジナルの実印を作ることも可能ですよ。
※5,400円以上で送料無料
まとめ
はんこプレミアムの特徴
- 値段は良心的
- 即日出荷可能(+300円)
- 5,400円以上で送料無料
- 10年保証
- デザイン確認サービスが無料
- アタリの追加(+1,000円)
はんこプレミアムを利用してみて印象に残ったのは納品の早さ。
今回は実印がすぐにでも欲しいわけではなかったですが、通常発送で3日後に商品が届きました。
即日出荷サービス(+300)を利用すれば、翌日に商品が届くことも可能なようです。
遺産相続や住宅ローンなどで急遽実印が必要になった方には嬉しいサービスと言えますよね。
実印作成のポイントはこちらの記事「初めての実印作成!完成までに押さえておきたい4つのポイント」を参考にしてみて下さい。
-
初めての実印作成!完成までに押さえておきたい4つのポイント
自動車や不動産の売買、住宅ローン、遺産相続など実印を必要とする機会は必ず訪れます。 慌てて作ってしまったがために「役所で登録ができなかった」なんてことにもなりかねません。 この記事では、はじめて「実印 ...
続きを見る