起業・会社設立で必要になっていくるのが「印鑑」。
法務局へ登録する印鑑、金銭関係で使う印鑑、日常業務において使う印鑑など様々です。
なかでも代表者印(会社実印)は登記するにあたって必ず必要になります。
直前になって慌てて用意するのではなく、当記事を参考にしながらじっくりと準備を進めてみてください。
起業・会社設立に必要な印鑑は3本
会社設立に必要な印鑑
- 代表者印
- 銀行印
- 角印
起業・会社設立に必要な印鑑は一般的に「代表者印・銀行印・角印(社印)」の3つ。
これら印鑑にはそれぞれ役割があり使用する用途も異なります。
代表者印(会社実印)
「代表者印」とは法務局(登記所)へ届け出る印鑑のことで「会社実印」とも呼ばれます。
会社を設立する際に必ず行わなければならないのが「登記」です。
「登記」とは会社の情報(社名、所在地、資本金、代表者名)を台帳へ記録することで、管轄の登記所で申請することができます。
この「登記」は法律で義務化されており、「登記」を行わなければ会社として認められません。
この際に印鑑も届け出する必要があり、これが「代表者印」に該当します。
届出された代表者印は「印鑑証明書」の交付を受けることができ、契約書に添付することでその効力を発揮します。
「代表者印」は丸印の「18.0mm」、会社名が長い場合は「21.0mm」で作られる方が多く、外枠に「会社名」、内枠に「役職名」の二重構造で彫るのが一般的です。
「代表者印」は会社として対外的に契約を交わす際に用いる印鑑で、いわば会社の顔となるアイテムと言えます。
代表者印とは?
- 法務局へ届け出る印鑑
- 契約書に使われる
- 印鑑証明書とセットで使われる
銀行印
「銀行印」は銀行口座を開設する際に必要となる印鑑で「会社銀行印」とも呼ばれます。
個人の銀行口座と同じように、法人の銀行口座を開設するときに印鑑(銀行印)の届け出が必要になります。
届け出された銀行印は、銀行との取引(預金の支払いや手形・小切手)に使われます。
金銭取引に使われる印鑑のため、万が一に備えて代表者印(会社実印)とは別に作成することが推奨されています。
銀行印のサイズは代表者印(会社実印)よりも一回り小さい「16.5mm」で作られることが多く、外枠に「会社名」、内枠に「銀行之印」と彫るのが一般的です。
銀行印とは?
- 銀行へ届け出された印鑑
- 取引(預金の支払いや手形・小切手)に使われる
- 代表者印(会社実印)とは別に作るべき
角印
「角印」とは日常業務において使われる印鑑で「社印」とも呼ばれています。
日常業務で発行するものと言えば
- 注文書
- 見積書
- 請求書
- 領収書
などの書類が該当し、角印を押すことは「確認・承認」といった意味を持ちます。
ざっくり言ってしまえば会社の「認印」と思って頂ければ分かりやすいかと思います。
「角印」の形状に関しては決まった形式はなく、正方形で作るのが一般的とされています。
また印面に「株式会社○○之印」といった文字が彫られます。
実印や銀行印と比べると重要性は低いですが、他の印鑑と区別をつきやすくするために別に作っておくべきと言えます。
角印とは?
- 日常業務で使う印鑑
- 認印のようなもの
- 正方形で作るのが一般的
会社設立には印鑑セットがおすすめ
代表者印は会社設立前に準備が必要ですが、銀行印と角印に関しては後からでも購入が可能です。
ですが一度にまとめて揃えてしまったが方が手間やコストを抑えることができます。
印鑑通販サイトでは「代表者印・銀行印・角印」の3本がまとめて購入できる「印鑑セット」の販売を行っています。
印鑑セットのメリット
- 単品で購入するよりもお得
- 専用の化粧ケースが附属
- 印材や組み合わせが豊富
印鑑の値段はピンキリですが、会社設立に際して初期コストはなるべく抑えたいもの。
印鑑セットは単品で購入するよりも大体20%OFFくらいの値段で買うことができます。
浮いたお金を備品などにも充てることもできますよね。
また、専用の化粧ケースが附属で付いてくるので管理が非常にしやすいのも嬉しいところ。
黒光りが美しい「黒水牛」、人気急上昇の「チタン」など自分好みの印鑑セットを探してみて下さい。