自動車や不動産の売買、住宅ローン、遺産相続など実印を必要とする機会は必ず訪れます。
慌てて作ってしまったがために「役所で登録ができなかった」なんてことにもなりかねません。
この記事では、はじめて「実印」を作る方が完成までに抑えておきたいポイントを4つに分けて紹介したいと思います。
実印がイマイチ何なのか分からない方はこちら「実印とは?必要になる前に知っておきたい基礎知識!」を参考にしてみて下さい。
-
実印とは?必要になる前に知っておきたい基礎知識!
「実印とは?」と聞かれてすぐに答えられる方は多くはないでしょう。 実印は印鑑であることには間違いありませんが、単なる印鑑ではなく重要な役割を持っています。 自分には関係ないと思われがちですが、このさき ...
続きを見る
実印完成までに抑えておきたい4つのポイント
実印完成までに抑えておきたいポイントは以下の4つ。
4つのポイント
- サイズ
- 素材
- 書体
- 名前の彫り方
実印は作成する際、サイズ、素材、書体、彫り方(姓もしくはフルネーム)を選ぶことができます。
特に通販サイトでは印鑑の素材や書体などが豊富にあり、はじめて実印を作る方からしたら何を基準に選んだらいいか分かりませんよね。
ここでは実印完成までに抑えておきたいポイントを紹介したいと思います。
実印のサイズ選び
実印のサイズは
- 男性は15.0~18.0mm
- 女性は13.5~16.5mm
で作成することが一般的です。
そもそも、実印として印鑑登録できるサイズは8.0~25.0mmが一般的で、この範囲内であれば実印として登録することができます。
ですから必ずしも上記のサイズ(13.5~18.0mm)を選ばなければならないということではありません。
男性は○○mm、女性は○○mmでなければならないというルールはなく、範囲内であれば自分の好みでサイズを選んでもいいわけです。
ただ、認印や銀行印と差別化を図(はか)るためや、文字数を考慮することで比較的大きめのサイズがおすすめとされています。
実際にハンコ屋や通販サイトで売られている実印を見てみると、13.5mm・15.0mm・16.5mm・18.0mmで売られていることがほとんどです。
また、印鑑の文化からか女性は男性よりもサイズが小さいものが好ましいと言われています。
女性の実印作成に関する記事は【女性版】失敗しない実印の作成方法を伝授!!を参考にしてみて下さい。
-
【女性版】失敗しない実印の作成方法を伝授!!
「実印」として登録できるハンコには条件がありますが、性別によって条件が違うということはありません。 ですから条件を満たしている印鑑であれば男女関係なく実印として登録することができます。 ただ、古くから ...
続きを見る
画像は私(男性)が購入した実印ですがサイズが16.5mmになります。
10円玉(23.5mm)と比較すると一回り小さいですが、印鑑として考えるとそれなりに大きいです。
ですから個人的には18.0mmはデカすぎるような気がしないでもないです。
ほかに身近にイメージできるもので言えば「お札」です。
日本銀行が発行しているお札には印鑑が押されておりそのサイズが15.0mmになります。
かなりイメージしやすいと思いますので参考にしてみて下さい。
実印の長さは60mmが主流です。
特別な表記が無い限り、この長さで仕上がってくると考えて良いでしょう。
実印のサイズに関してもっと詳しく知りたい方はこちら実印の大きさは決まっている!?サイズ選びを徹底解説!!を参考にしてみて下さい。
-
実印の大きさは決まっている!?サイズ選びを徹底解説!!
実印を作るときにサイズ選びで迷う方は多いかと思います。 実印として登録できるハンコのサイズは、各市区町村の「印鑑条例」によって決められています。 何の知識も持たずハンコを購入してしまうと「印鑑登録に使 ...
続きを見る
実印の書体
実印の書体としてよく選ばれるのが「篆書体(てんしょたい)」もしくは「印相体(いんそうたい)」になります。
篆書体(てんしょたい)
象形文字をもとに作られた書体で、その形状から可読性が低いと言われています。
日本銀行発行のお札に押されているハンコやパスポート表紙の書体などにも使われています。
印相体(いんそうたい)
篆書体(てんしょたい)をベースに作られた書体で、可読性がさらに低く、偽造されにくいと言われています。
見た目の通り文字が太く、欠けにくいというメリットがあります。
書体はこのほかにも、古印体(こいんたい)、隷書体(れいしょたい)、行書体(ぎょうしょたい)などいくつか存在しますが、可読性が低い「篆書体(てんしょたい)」もしくは「印相体(いんそうたい)」で彫るのがおすすめです。
実印の書体選びに関する詳しい内容はこちら実印に適した書体はどれ?選び方のポイントを徹底解説を参考にしてみて下さい。
-
実印に適した書体はどれ?選び方のポイントを徹底解説
実印作成のポイントとして挙げられるのが「書体」です。 書体は線の太さから字の形状までさまざまです。 作成時には自分で書体を選ぶことができますが「どの書体を選べばいいか分からない」と感じている方も多いと ...
続きを見る
実印の素材選び
実印の素材で男女問わず人気なのが黒水牛(くろすいぎゅう)です。
黒水牛は牛の角を加工したもので、艶(つや)のある黒色が特徴です。
安価でありながらも破損・摩耗しにくく、末永く使うにはピッタリの素材。
そのコストパフォーマンスから男女問わず不動の人気素材です。
素材選びで迷ったら黒水牛が無難と言えます。
「黒水牛」を購入した記事はこちら【購入体験】ハンコヤドットコムで実印を注文してみた!を参考にしてみて下さい。
-
【購入体験】ハンコヤドットコムで実印を注文してみた!
通販サイトでの実印購入は、実物が確認できないため抵抗がありますよね。 今回は印鑑通販サイトの老舗「ハンコヤドットコム」で実印を注文してみました。 商品注文から到着までの日数や、実際に届いた実印について ...
続きを見る
女性に人気なのが彩樺(さいか)です。
彩樺(さいか)は樺(かんば)を加工したもので、鮮やかな木目が特徴的です。
見た目によらず硬度と耐久性を併せ持っており、その色合いから女性に人気の素材です。
彩樺には「赤彩樺」「黒彩樺」「茶彩樺」など色目が違う素材がいくつかあり、自分好みのカラーを選べるのも女性とっては嬉しいところ。
実印に「女性らしさ」を求めるなら彩樺(さいか)がおすすめです。
「彩華」を購入した記事はこちら【購入体験】はんこプレミアムで実印を注文してみた!を参考にしてみて下さい。
-
【購入体験】はんこプレミアムで実印を注文してみた!
「実印」を通販サイトで作ったときの流れや製品の梱包状態、品質など気になるところ。 今回は印鑑通販サイト「はんこプレミアム」で実印を購入してみました。 商品の注文から到着までの日数や実際に届いた実印を画 ...
続きを見る
最近注目されている素材が「チタン」です。
チタンは金属の中でも汎用性(はんようせい)が高く、「強い」「軽い」「錆びない」のが特徴です。
とくに耐久性に優れており、印鑑を頻繁に使う方にとっては最適な素材と言えます。
見た目もスタイリッシュで今の時代にマッチしたデザインに仕上がっています。
印鑑の性能としては文句なしですが、値段が高いという唯一のデメリットがあります。
フルネームで彫るか?苗字のみで彫るか?
実印はフルネームで彫るのが一般的です。
セキュリティの観点から文字数が多いフルネームで彫られる方が多い傾向にあります。
ただし、名前のみ、苗字のみで彫ることも可能で実際にそういった方もいます。
特に女性の場合、結婚や離婚により苗字が変わる場合がありますので、あえて名前のみ彫るという選択肢もあります。
各自治体の印鑑登録に関するルールを見てみると、以下のように記載されていることがほとんどです。
住民票に記載されている氏名、氏もしくは名、または氏と名の一部で組み合わされたもの
言葉の意味がちょっと分かりにくいですよね。
「織田信長」という氏名を当てはめると
- 氏名・・・「織田信長」
- 氏もしくは名・・・「織田」もしくは「信長」
- 氏と名の一部で組み合わされたもの・・・「織信」など
フルネーム、苗字のみ、名前のみでも登録可能ということです。
ただし、3番目の「氏と名の一部で組み合わされたもの」に関しては、当事者が確認できても第三者からすれば判読しずらいので印鑑登録できない可能性もあります。
実印に氏名を彫る前にいちど役所へ確認してみて下さい。
実印はどこで注文する?
実印の注文先は大きく分けて2つ。
- ハンコ屋
- 通販サイト
実印はハンコ屋で作るのが一般的ですが、安さと速さを売りにしている通販サイトでも購入可能です。
ハンコ屋で実印を作る
ハンコ屋は商店街、イオンモールなどの百貨店で店舗を構えていることが多いです。
実際に「ハンコ屋」と検索すると、自宅近くに意外とハンコ屋があることに驚くかと思います。
実印はこういった印鑑専門で作成することができます。
実店舗で実印を作成するメリットとデメリットは以下の通り。
メリット
- 実物を確かめることができる
- 印鑑のプロに直接相談できる
デメリット
- 値段が高い
- 納品まで長い
- 素材が少ない
ハンコ屋で実印を作成する最大のメリットは、実物を自分の目や手で確かめることができることです。
はじめて実印を作る方からしたらやはりイメージは掴みにくいものです。
それに「一生もの」と考えたら自分の目や手で確かめて納得するものを購入したいですよね。
また、分からないことがあれば店員がその場で相談に乗ってくれるので初心者にとっては安心です。
デメリットとしては、通販サイトに比べ値段が割高になってしまうことです。
店舗にもよりますが、安くても1万円前後、上等なものだと2~3万円ほど掛かってしまいます。
「印鑑が1万円!?」と思うかもしれませんが実印となると普通にこれくらいの値段はします。
また、納品まで1~2週間ほど掛かってしまいますし、通販サイトに比べ印鑑の素材も明らかに少ないです。
通販サイトで実印を作る
今の時代「実印」は通販サイトでも購入することができます。
「通販サイトで実印作成!?」と抵抗があるかもしれませんが、販売実績があり多くの方が利用しているのも事実です。
通販サイトで実印を作成するメリットとデメリットは以下の通り。
メリット
- 値段が安い
- 素材が豊富にある
- 即日出荷も可能
デメリット
- 実物が見れない
- 相談できない(自分で調べる)
通販サイトのメリットは店舗に比べ実印の値段が安いことです。
実印は通常万単位することがほとんどですが、通販サイトでは1万円以下で購入することができます。
店舗を構えない分コストが掛からず安く提供できるわけです。
ですから品質的にも店舗と比較してもさほど違いはありません。
また、印鑑の素材も豊富にあり自分好みの実印を作成することができますし、即日出荷も可能なので納品も店舗に比べ早いです。
デメリットとしては実物を確かめることができないことです。
インターネットで購入するわけですから手に持った感触や重量感は確認できません。
しかし多くの通販サイトには「印影プレビュー」という機能があり、実際にどんな感じで名前が彫られているかを画面上で確認することができます。
値段の安さ、納品の早さは魅力的ですが、実物を確認できない点はデメリットとしては大きいかと思います。
関連記事
実印作成に掛かる費用は?
実印作成に掛かる費用はピンキリです。
というのも、実印の値段はサイズ、材質、購入先によって異なります。
特に購入先である通販サイトと店舗の間では価格差があります。
- 通販サイト・・・~1万円
- 店舗・・・2万円~3万円
大体この辺りが相場と言えます。
なぜここまで価格差が出るのかと言うと、名前の彫り方に違いがあるからです。
通販サイトはパソコンを使って文字をデザインをし、機械彫りをしたのちに印面を手彫りで仕上げるのが一般的です。
多くの通販サイトでは機械彫りを用いることによって短納期や低価格を実現しているわけです。
それに対し職人(国家検定一級印章彫刻技能士)のいる店舗では、手書きによるデザインから機械を一切使わない手彫りによる「完全手仕上げ」になります。
ですから前者と後者を比較すると、手間暇が掛かっている後者(店舗)の方がどうしても値段が高くなってしまうのです。
「手彫り」と言っても機械を使うか使わないかだけでこれだけ価格差が出てしまうのです。
実印の値段や相場に関する詳しい内容はこちら意外と高い!?実印の値段・相場についてを参考にしてみて下さい。
-
意外と高い!?実印の値段・相場について
実印を作ろうとしたときに気になるのが「値段・相場」といった費用に関すること。 初めて購入を検討している方からしたら「安いのか?高いのか?」の判断もできませんよね。 実印の値段は安いモノから高いモノまで ...
続きを見る
実印が完成するまでの時間は?
実印が完成するまでの時間は「機械彫り」か「手彫り」かによって異なります。
実印完成までの期間
- 機械彫り・・・翌日~
- 手彫り・・・1週間~
機械彫りメインの通販サイトでは注文日の翌日には実印が届くことも可能です。
彫刻機を用いた「機械彫り」をすることで作業時間が大幅に短縮されるため、実印が仕上がるまでの時間が短いわけです。
もちろん在庫状況や発送先によっては多少前後しますが、「手彫り」よりも早く届くのは確実と言えます。
手彫りメインの店舗では早くても1週間以上掛かる場合がほとんどです。
職人の手による「手彫り」は全て手作業になるため、実印が仕上がるまでの時間が長いです。
最短で実印を手に入れるには?
実印をもっとも早く手に入れる方法は、店舗による機械彫りが最短と言えます。
店舗によっては機械彫りを行っている所もあり、何時までに来店することで当日に受け取ることも可能です。
店頭に「当日仕上げ」の広告があれば、足を運んでみるのもいいかもしれません。
「実印がすぐ欲しいけどお店に行っている暇がない」という方は通販サイトを利用するのが良いでしょう。
即日発送OK!印鑑・シャチハタ・はんこ専門店 ハンコヤドットコム
今回のおさらい
実印作成のポイント
- サイズ:男性は16.5mmか18.0mm、女性は13.5mmか15.0mmが一般的
- 書体:「篆書体(てんしょたい)」もしくは「印相体(いんそうたい)」がおススメ
- 素材:男女人気なのが「黒水牛」、女性人気なのが「彩樺(さいか)」、注目素材として「チタン」
- 彫り方:フルネームが一般的だが、苗字のみ、名前のみでもOK
今回紹介した4つのポイントを参考にし、自分だけのオリジナル実印を作成してみて下さい。
実印の準備ができたら次は「印鑑証明書」の入手です。
詳しくはこちら実際に印鑑証明書を取ってみたので流れを解説してみるを参考にしてみて下さい。
-
【実録】印鑑証明書の発行方法を3つの手順で解説してみる
この記事では、はじめて印鑑証明書を取るまでの流れを紹介します。 印鑑証明書の取り方が分からない方は意外と多いはず。 私も諸事情で印鑑証明書が必要になりましたが、何から始めていいのかまったく分かりません ...
続きを見る